私たちの想い
ヘルパーステーションおかえりは福岡市にある強度行動障がい者を支える訪問介護事業所です。
強度行動障害とは、重度知的障がい者で感覚の特異性やコミュニケーションの苦手さを持つがゆえに
環境に適応できず、自傷や睡眠障害、他害などが通常では考えられない頻度と形式で出現する状態を指します。
強度行動障害がある人を支えるご家庭は、親が高齢化しても問題行動があるがゆえに
入所施設やグループホームに入れずに先の見えない介護負担に苦しんでいます。
おかえりは、施設に入れない強度行動障害がある人に対して、
24時間ヘルパーを利用した1人暮らしで地域生活を実現する活動を行っています。
強度行動障害とよばれる人達はその行動だけを見るとモンスターのように思われてしまいますが、
彼らの本質は、ピュアで個性的でどこかメルヘンで愛らしいところがあります。
強度行動障害がある人とそのご家族の苦悩を知ってもらい、地域生活の理解とサポートをいただけたら幸いです。

事業内容・サービス
-
障がい者
1人暮らし支援事業日中から夜勤まで、1日24時間の生活を支えるヘルパーを派遣します。
-
コンサルティング
1人暮らしをする為に必要な福祉サービス、住居や改築に関すること等、話し合いながら組み立ててまいります。
-
日中支援事業
緊急ショートステイ、日中支援事業、地域住民との交流の役割を兼ねた地域コミュニティセンターの設立に向けて、現在準備中です。
福祉有償運送事業
タクシーや公共交通機関では十分なサービスが確保できない、障がい者や要介護者等を対象に、福祉車両として登録された自家用自動車(白ナンバー)で行う、個別輸送サービスです。ご利用ご希望の際は直接メールがお電話にてお問合せ下さい。
よくあるご質問
-
重度訪問介護とはどのようなサービスですか?
-
常時介護を要する重度の障がいを持つ方が、地域で自分らしく豊かな生活を送れるようにヘルパーが24時間体制でサポートするサービスです。
-
入所やグループホームではなく、1人暮らしでよかったことはなんですか?
-
入所やグループホームだと、職員の人員配置は、障がい者数人にたいして1人であり、常時介護が必要なマンツーマンの支援を要する重度の障がい者には適切ではありません。また、共同生活ゆえのルールや共有スペースがあるので、様々な障がいの特性をもつ利用者が環境に適応できないことも多々あります。一方で、1人暮らしはご本人だけの居住になるので、特性に合った環境設定ができ、ヘルパーの利用でマンツーマンの丁寧な支援も可能になります。結果、ご本人もストレスなく生活することができ、問題行動やトラブルなども減り、安定した生活を送ることができます。
-
どのようにして強度行動障害がある利用者に対応していますか?
-
・ 毎日の支援や問題行動を記録し、支援会議の際にグラフ化して状況把握を行っています。行動の乱れや変化があったときは、記録を参考にして、時系列の行動分析で解決策をさぐりながら支援を行います。それでも状況が改善しない時には、強度行動障がい者支援の専門機関や医療と連携を図り、問題解決に望んでいます。
・ 支援者であるヘルパーは、研修や同行で利用者様の特性や支援の仕方を理解して経験を重ねて現場に入っています。熟練のヘルパーから新人のヘルパーまでいますが、全てのヘルパーは障害特性を理解し、支援に望んでいます。